避難訓練後の3歳以上児のエピソードです。

 

******************

 

明日以降、ダビデ・サムエルチームでは野菜を育てる計画が進んでいるようです。

 

そのため、保育者が古くなった土を園庭の一角に返していると…

 

「おれたちもしたい」と有志たちが駆け寄ってきました!

 

大きなプランターを力を合わせて運び、スコップやバケツを使ってすくい出し、とてもとても助かりました。

「仕事だ 仕事だ~♪」と工事気分で楽しむ子どもたち。ありがたや~(*^^*)

 

IMG_0440

 

しかし、今回のお仕事は、子どもたちにとっても喜ばしい副産物があったようでした。

 

途中途中で明らかに盛り上がり、時に悲鳴が聞こえることもありました。

 

覗き込むと…

 

💀💀💀 虫が苦手な方は注意 💀💀💀

 

 

 

 

IMG_0442

 

9匹の幼虫がいました!!!!!!

 

子どもたちの動きを見ていると、土を返すというよりも幼虫探しのような…気もしましたが、おかげさまで予定していたプランター分が無事に終わりました (^^♪

 

***************

 

それからは幼虫をしきりに観察していましたが、あるタイミングで保育者の元へ。

 

「幼虫の家ってなに?」

 

育てたいようですが、育て方が分からないようでした。

 

そこで、保育者は逆に質問を投げかけてみました。

 

「A君とB君は、保育園から帰ったらどこに帰りたい?」

 

「え?おうち!えとねー、△△△、◆◆◆…」

 

それぞれにお家自慢をしてくれました(^^)/

 

「そうだもんね。お家が好きだよね!」と保育者が言葉を返すと、

 

「あー、さっき返した土が家だ!!!!!」

 

と思いつくなり、すぐさま土を取りに走っていきました。

 

IMG_0445

 

土を入れたようですが、量が少ないような…

 

それでも、

「家ができたーーーーーーーーー」

 

その会話をじっくりと聞いてみると、” 幼虫が潜って生きていること “よりも、” 広いところで過ごせるように ” という彼らなりの解釈のニーズに応えたようでした(笑)

 

さ~て、

保育室内の絵本棚に、幼虫や虫関連の絵本や図鑑を並べてみますか (^^)/

 

ヒントになって、より良いすみかが与えられますように(^^)

 

その成長にも乞うご期待!!

URLとタイトルをコピーする